いらっしゃいませ。
オクラの和え物です。召し上がりますか。

このネバネバが からだにいいんだってね。

ところでお客さん、小泉八雲はオクラを食べたのでしょうかねえ。

なんでえ、薮から棒に。なぜ小泉八雲がいきなり出てくるんだ。夏だから怪談でもはじめようてとこか。長い話はやめとくれよ
メルマガ初出

■第号・年月
■第039号・年月

【オクラ 】

オクラ
野菜としてのオクラが米国から日本に入ってきたのは、19世紀後半ということですから、さほど古い事ではありません。明治6年(1873年)発行の「西洋蔬菜栽培法(開拓使蔵版)」という西洋野菜の栽培法の本に「黄蜀葵(アメリカ ネリ)」の名での記載が初出とされています。

 

「ネリ」とは中国原産の植物、「トロロアオイ」の事で同じく「黄蜀葵」と書きます。こちらは、オクラの渡来以前からありました。黄蜀葵(おうしょっき)とも読みます。

アオイやハイビスカスの仲間で、俳諧では夏の季語です。

 

根茎や果実が粘液質ですから、トロロの名があります。観賞用の花として、また薬草としてや和紙漉きの粘着材としても使われていました。


オクラの原産地は現在のエチオピア辺りのアフリカ東北部で、13世紀にはエジプトで栽培されていたという記録が
あるそうです。その後各地に伝播し、南米へは17世紀ごろ、それから北米へと奴隷貿易とともに伝わって行きました。

 

日本で栽培し始めたころは「陸蓮根(オカレンコン)」と呼ばれていました。切り口の形状がレンコンに似ているところからでしょう。
「オクラ」の名は、英名「okra」からです。その語源はアフリカ、ガーナのトウィ語(Twi)に遡るといいます。

・参考Okra, or "Gumbo," from Africa

クレオールとケイジャン

オクラは英語からの名ですが、アメリカ南部ではガンボ(gumbo)という名でも有名です。ご存知でしょう、「ジャンバライヤ(jambalaya)」という歌。

「♪グッバイジョ~」で はじまるアレ。カーペンターズよりも元歌のハンク・ウィリアムスのほうが私のような年寄りには馴染みがありますが。 あの歌のコーラスのところに「ガンボ(gumbo)」がでてきます。

ガンボって、オクラの入ったシチューやスープの事でしょ

オクラそのものもガンボです。



曲名の「ジャンバラヤ」も料理名。ニューオリンズの名物「ケイジャン料理」や「クレオール料理」の代表料理で、スペインのパエリヤ(paella、パエージャ)に似た米入りの炊き込み料理です。今日では「ケイジャン料理」と「クレオール料理」の違いは殆どないようですが、その成り立ちは異なります。


ケイジャン料理

ケイジャン(Cajun)はアケイディアン(Acadian)という語からの転訛だと言われています。カナダの大西洋側にノバ・スコシア(Nova Scotia)という州があります。「新しいスコットランド」という意味。

 

この地名は1710年にイギリス領になった時から。その前は アカディア(Acadia)と呼ばれていました。

日本語An official site
ノバ・スコシア州

17世紀初頭、フランス人の入植が始まり、彼らはこの地をアカディア(Acadia)と名付け、自らをアケィディアン(Acadian) と名乗りました。そのご、世界各地での植民地をめぐる争いに巻き込まれ、イギリス領となったのです。

 

1740年のオーストリア継承戦争を期にフランスはアカディア奪回を試みますが、アカディア人たちはイギリスに忠誠の道を選びます。ところが、ノバ・スコシア知事のチャールズ・ローレンスはアカディアン追放の命令を下します。時に今から240260年以上前、1755年7月28日の事であります。

 

住む場所を失ったアカディア人は約6000人。いわば流刑流浪の民。世界の各地へ、西インド諸島、フランス領ギアナ、フォークランド諸島までにも流されていきます。各地へ渡った彼らの悲惨な暮らしや最期の記録が残っています。

 

祖国フランスも救ってはくれません。彼らの一部、4家族20人は1764年に当時フランス領であったルイジアナ南部のミシシッピ・デルタ地帯へ辿り着きました。

翌年1765年にはさらに200人が別ルートで到着。
1768年には入植者数1000人以上となっていました。
1785年、フランスに戻っていたアカディア人約1600人が7隻の船でルイジアナへ移住してまいります。移民のための費用はスペインが負担したのです。

 

スペインが旅費を出した目的は、新大陸にカトリック教徒を増やしたいから、というのは表向き。ミシシッピ川を挟んで東はイギリス領、西側のルイジアナは1763年にフランス領からスペイン領になっています。
緩衝地帯にアカディア人を住まわせ、謂わば「盾」としたのです。
この人たちがこの地に定住しアケイディアン(Acadian)からケイジャン(Cajun)へとその呼び名は移ってまいります。

 

ケイジャンはもともとフランスはノルマンディーやブルターニュの地方出身者たちです。彼らが移り住んだ、ここルイジアナ南西部の沼沢地では、新鮮な魚介類や自然の食材が豊かにありました。これら土着の材料を、フランスの地方料理に取り入れ、やがて香辛料やハーブなどを加えていき、次第に刺激の強い味となっていきます。

気候風土と日々の労働から彼らの嗜好は強烈な辛さの料理を求めるようになったのかもしれません。

 

ケイジャン人口はルイジアナ州で43万人、米国全土で60万人になるそうです。(1990年の国政調査による.Wikipediaより。資料古いね

・参考http://www.acadian-cajun.com/index.htm

参考サイト

クレオール料理の変遷

クレオール(Creole)という語は多義にわたっていますが、根本は人間社会の混交における現象の概念でありましょう。(何のこっちゃ。)

この説明では(私が)わかりませんから、

  1. 新大陸や他の植民地圏で生まれた黒人または白人。さらに、その混血。
  2. かつて植民地において支配国の市民権を取得した植民地の人たちとその子孫。植民地で生まれ育った人。
  3. クレオール言語の事。
  4. ルイジアナ州ニューオリンズの伝統料理。クレオール料理。

とまとめてみました。今日のところはこれで勘弁してやってください。。。
ダメですか。ではちょっと付け加えましょう。

もともとは植民地生まれの白人の事でありました。たとえばフランス人が海外に植民地をつくる。やがては本国フランスを知らない子供が生まれることになります。その子供たちををクレオールと呼んだのです。

その後、言語や文化などもクレオールという概念がでてきます。植民地支配や貿易などのためにやってきた人たちが、現地人と疎通を図るために自然に両方の言葉がごちゃ混ぜになってきますね。それがひとつの言語として成り立ち(ピジン言語)、根付いてその地の子孫には母語となります。それがクレオール言語です。世界中に例があります。

簡単に言えば、人種、言語、文化にわたっての混血、混合、混種がクレオールであると言えましょう。(最初から簡単に言えって。。。)

 

それでは、ニューオリンズの「クレオール」のお話です。

1718年 ミシシッピ川下流にフランス人入植者は集落を形成しその地をヌーヴェル・オルレアンNouvelle Oreans(ニューオリンズ)と名付けます。新しいオルレアンの意。

 

オルレアンはフランス、ロアール川沿いにあって、パリとならぶ王家の町で、聖少女ジャンヌ・ダルクの出身地でもあります。植民地での料理はフランスの伝統的なソースを主体とした、手間をかけたものです。その料理人はアフリカからの奴隷たちでした。彼らは祖国の手法や独自の知識も次第に加えていきます。

 

1762年、ニューオリンズを含むミシシッピ川以西のルイジアナ領は秘密裏にフランスからスペインへと売渡たされます。(1762年のhォンテヌブロー条約

 

スペイン人は香辛料ふんだんで風味の強い自国の料理にフランスのソースを取り入れ、アメリカの食材を使って調理しました。また彼らは、例えばソーセージと海老など 肉類と魚介類をひとつの料理で使いました。

それから、米の上にさらに別種の食物を盛り合わせます。豆類やオクラなど。これらのことがその後のクレオール料理の基となっています。

 

1800年ナポレオン1世はルイジアナをスペインから取戻しますが

1803年にはアメリカ合衆国に売却します。

1812年ルイジアナ州が成立。

1861?1865年の南北戦争の後、イタリア人がニューオリンズに入ってきますと、トマトのソースとパスタが加わることになります。そしてさらに、ドイツから、アイルランドから移民がやってきます。

 

このようにクレオール料理は時とともにごちゃ混ぜに、、、 モトイ、進化し続けてまいりました。

 

What's the Difference Between Creole and Cajun Gumbo?

お話してまいりましたように、ケイジャン料理とクレオール料理の成り立ちは異なります。旅行案内書などには

「ケイジャン料理は、開拓移民労働者の料理ですから庶民的で、クレオール料理は植民地時代の支配階級にその流れを汲みますから上品で洗練されている」などとかかれています。

実際は、おなじルイジアナ料理ということでさほどの違いは今日では見られないようです。でも中には微妙な違いが残っている料理もあるのです。

例えばジャンバライヤ。

ケイジャンの代表的なジャンバライヤは茶色いソース仕立て、クレオールのそれはスペインやイタリアの影響を強く受けて赤いトマトソースが主流です。

 

とまれ先住民族のチョクト族それからフランス、アフリカ、スペイン、アングロサクソン、いろいろな人々が対立し、あるいは融和し200年以上にわたりそれぞれの文化が交じり合って独自の料理として出来上がったのが ルイジアナ料理ということでありましょう。

小泉八雲とオクラ

ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)はニューオリンズについてこう記しています。

「初めてこの町へやって来て悦びを感じない人は少ないし、

この町を去る時に名残惜しさを感じない人は少ない。

この町の魔力は神秘的で、甘美で、誰もこれを逃れることは

出来ない」

(The Glamour of New Orleans (ニューオーリンズの魔力)から)

The Glamour of New Orleans by Lafcadio Hearn - FULL Audio Book (1878)
-Travel & Louisiana History

パトリック・ラフカディオ・ハーン(Patrick Lafcadio Hearn・1850-1904)はギリシアレフカダ島生まれのアイルランド人。父親は英国軍の軍医であるアイルランド人、母はキティラ島出身のギリシャ人。ハーンはあちこち新天地を求め放浪をつづける人生でありました。

 

1890年(明治23年)に来日、1896年に帰化し「小泉八雲」と名乗ります。

1904年満54歳で没するまで日本での活躍はご存じのとおりです。

1877年からの10年間をルイジアナ州ニューオーリンズで過ごし、様々な文化が融合する「クレオール」に強く惹かれます。

南北戦争(1861年-1865年)の後、クレオール文化が抑圧され衰退する事を憂いたハーンはニューオリンズで、あるいはフランス領西インド諸島でクレオールにかかわる民謡、民話や伝説を意欲的に採集しております。

 

そのハーンがニューオリンズ滞在中に集めたクレオール料理のレシピ集があります。

ラフカディオ・ハーンのクレオール料理読本amazon

”Lafcadio Hearn's Creole Cook Book”

という本です、.

 

ハーンはニューオリンズの街では料理店を開いています。1879年2月ですから30歳直前。彼の自慢は
《ニューオリンズで一番安い店です。料理は何でも一皿5セント。市価など糞くらえです。》
ですから、1ヶ月でつぶれてしまいますが。商売の相棒に金を持ち逃げされた、という はなしもあります。私んところは37年続いています。長けりゃいいってものじゃございませんが。。。

(46年目に閉店しました)

 

ところで、ハーンは日本に来てから、奥さんの小泉セツにジャンバラヤやガンボなどのクレオール料理を教えただろうか。
そしてそれにはオクラが入っていたのだろうか

てなワケで、小泉八雲はオクラを日本で食べたのだろうか、という冒頭の私の疑問につながるのです。ながながとスミマセン。

『ラフカディオ・ハーン 漂白の魂』工藤美代子・著

きょうの参考図書:工藤美代子 著『ラフカディオ・ハーン 漂白の魂』(NHK出版)

 


ラフカディオハーンは19歳でヨーロッパを離れ、以後新天地を求め各地を放浪し続けました。

来日は1890年。翌1891年松江の 士族 小泉湊の娘・小泉節子(セツ)と結婚し、1896年には帰化して「小泉八雲」と名乗ります。

1904年、日本で54年の生涯を閉じることとなります。

ニューオリンズには1877年から約10年間滞在していたのですが、ハーンがかの地で、新聞記者から作家へと転身していくさまが工藤美代子 著『ラフカディオ・ハーン 漂白の魂』(NHK出版)に書かれております。ハーンの人生の転機、文筆の道を歩む以外ないと認識したのはここニューオリンズだったと、著者はいいます。そしてさらなる漂白がここから始まるのです。

■同書より引用

クレオール人という言葉についてハーンは当時のニュー・オリンズ在住の人々が、
「初代ラテン系入植者の子孫ーつまり、ルイジアナ州を建設統治したフランス人、およびスペイン人の子孫をさす」
と定義していると『古風なニュー・オリンズとその住民』の中では書いています.

したがって、必ずしも入植者と黒人の間に生まれた子供たちとは限りません。しかし、一般的にはラテン系の入植者と有色人種の間にできた子孫を、ラテン系の血を引いていない、他のアメリカの有色人種と区別するために用いられるようになったのです。

ネバネバ

ネバネバした食べ物は健康のために良いといわれていますね。日本では古くからネバネバの食文化が根付いているように思います。気候も作物も調理も食事様式もネバネバに適っているのでしょう。

 

例えば米。多くの国で米は食べられていますが、粘りのあるジャポニカ米を好む国はむしろ少数派でしょう。米の調理方法も「煮る」のではなく粘りを大事とする「炊飯」です。炊飯のとき沸騰すると、蓋のまわりから粘りけのある汁が出てきます。これを「おねば」といいますが、おねばを噴きこぼさずに炊くことが大切であり、おいしいご飯を炊く秘訣でもあるとされてきました。

 

食事の方法も、器を持ち上げ箸でいただきます。皿をテーブルに置き、ナイフやフォークでネバネバ食を食べるのは合わないように思いますね。

ネバネバの語源は「粘し(ねばし)」、だそうです。たぶん「粘粘し(ねばねばし)」だろうとは想像つきますが、古くから「根張る」という言葉がありそれからの派生語であるそうな。

 

鎌倉時代、1275年成立の「名語記(みょうごき)」という辞典にはその記述が載っているそうです。

酔中歌(あとがき)

お馴染み、Hank Williamsの♪"ジャンバラヤ"【Jambalaya (On the Bayou)】


1953年1月1日29歳の若さで急死した ハンクウィリアムスが1952年に発表したカントリーソング。故郷の人々に新妻をお披露目する男の喜びを唄った明るい歌です。ケイジャンソングが基になっておりケイジャンの風物とケイジャン英語が随所にちりばめられています。

副題のオン ザ バイユー(On the Bayou)のBayouは沼地のようなところですが、この歌ではミシシッピー川下流のデルタ地帯に広がる入り江や沼地地帯のことでしょう。

・Bayou イメージ ↓

bayou

 

■こちらは江利チエミのジャンバライヤ


英語も日本語も歯切れのいい歌声です。えっ、江利チエミ知らないの??

■ルイジアナ大学料理研究所では「ラフカディオ・ハーン賞」という賞があり優秀な創作料理にこれを贈っているそうです。

おすすめの記事